Thing 14: Permission and Personalization Thing 14: 許諾とパーソナライズ This is very basic stuff . the stuff of etiquette and ethics, rather than of technology and innovation. There is a special level in hell reserved for those who spam. これは実に基本的なことである。テクノロジーやイノベーションというより、エチケットや倫理の範疇である。スパムを行うような人々には、特上の地獄が待ち構えている。 I don’t need to tell you the importance of permission marketing. One person who has asked you for information is easily worth ten thousand people who haven’t heard of you and aren’t interested. Sending unsolicited messages will generally result in a negative, rather than a positive impact upon your business. パーミッション(承諾)・マーケティングの重要性については、改めてお話しする必要はないでしょう。あなたに情報を求めている人物は、あなたのことを聞いたこともない、関心を持っていない1万人の人々よりも価値ある1人です。頼みもしないメッセージを送ったとしても、通常はあなたのビジネスにポジティブに働くどころか、ネガティブな結果をもたらすだけです。 Let people opt-in. 選択させよう More importantly, make the information you send them relevant, useful and welcome. People like to be spoken to as if they are the only person being spoken to. That’s true of pretty much all media communication (I ban my radio students from using the phrase ‘all you people out there’), but it’s especially true of online communication. 非常に重要なことですが、あなたが送る情報は、関係があり、有益かつ歓迎されるものでなければなりません。人はあたかも自分だけに話しかけられているようなコミュニケーションを好みます。これはほとんど全てのメディア・コミュニケーションに当てはまります(私の学生たちにも『そこにいる皆さん』と言うフレーズを使うことを禁止しています)。しかし、オンライン・コミュニケーションでは、よりこのことが当てはまります。 Online media consumption is mostly a solitary affair. Even though Web 2.0 is all about socialisation, when you step back and look at it, there’s only ever one person sitting at that computer. They’re not designed to be shared. So talk to the one person looking at that screen. オンライン・メディアへの接触は、ほぼ1人でいるときに行われています。たとえWeb 2.0がまさにソーシャル化そのものを指しているのだとしても、一歩下がってそれを見てみると、1人の個人がコンピューターの前に座っているだけのことです。こうした状況までも、共有されるようにデザインされてはいません。だからこそ、そのスクリーンを眺めている1人の個人に話しかけるのです。 Personalise your content コンテンツをパーソナライズせよ You’ll probably notice now that that’s what I’ve been doing here all along. I don’t talk to an audience. I talk to you. We’re in this together, you and me. おそらく、あなたはこれまで私がここでしてきたことに気づくでしょう。私はオーディエンスに向かって話をしてはいません。私はあなたに話しかけているのです。これに関しては私たちは一緒です。あなたも、私も。 The same should go for anything you do online . whether it’s your website, a mass e-newsletter mailout or a podcast. Don’t just think about the information you need to get out there . think about what the person you’re talking to wants to know. あなたがオンラインで行うどんなことでも、たとえば、ウェブサイトでも、大規模なニュースレターでも、ポッドキャストでも同じことが言えます。単にあなたにとって伝える必要のある情報だけを考えるのではなく、あなたが話しかける相手が知りたいことについても考えましょう。 That rules out long lists of dates and catalogues of upcoming events. Those should never be emailed. Think about it: how much attention do you give to emailed lists? それを考えれば、イベントの日付やカタログといった告知を長々とリスト書きにするのがよろしくないのはおわかりになるでしょう。それらをメールで送ってはいけません。そんなリストがメールで送られてきたとして、その受け手がそのリストにどれくらい注意を向けてくれるか、ということをよく考えてみましょう。 We come across so much text in out lives these days, we’ve all developed coping strategies that involve scanning and ignoring all but the most personally relevant information. We prioritise personal messages. 今日では、私たちは日常的に膨大な量のテキストに触れています。その中で、個人的に関連した情報以外は情報を流し読みしたり無視するといった対処戦略を発展させてきました。私たちはパーソナルなメッセージを重視しますからね。 That’s not to say the information shouldn’t be available, but put it online in some searchable format. ただ、それは情報を利用できるようにすべきではないということではなく、検索可能なフォーマットでオンラインに置きましょうということです。 Instead of sending out a long list of upcoming gigs listed by date, why not email your (opt-in) mailing list members and say something like: ‘Hey . we’re coming to play in your town soon. Looking forward to seeing you there. Check this page for details’ . and then give them a link? 日付順に並べられた長々としたライブリストを送りつけるのではなく、(オプトインの)メーリングリストでこんな風に言えばいいのです。『やぁ、もうすぐキミの街にライブに行くよ。会えるのを楽しみにしてる。詳細はこちらのページで!』そして、そのページのリンクを提示するのです。 Introductions are important 紹介の重要性 One of the best ways to get your message out to people that you don’t know is to get people they DO know to introduce you. あなたのメッセージを、あなたが知らない人たちにまで知らせる最良の方法に、あなたを紹介してもらうというものがあります。 One of the ways you can do that is to encourage them to send your message on to their friends that might appreciate it. I hate unsolicited communication from complete strangers, but generally speaking, I welcome messages from helpful friends who have clearly been thinking of me as they surf the web. たとえば、あなたのメールを受け取ってくれる人々にメッセージを送り、あなたを評価してくれそうな友人にそのメッセージを伝えてくれるよう推奨する、といったように。私も全くの他人から望みもしないコミュニケーションがあるのは嫌いですが、通常は私のことをよく考えてくれる頼り甲斐のある友人からのメッセージは歓迎されます。 Having the ‘Email this’ link at the end of each blog post (made with the help of this Wordpress plugin) will hopefully help you forward New Music Strategies on to someone you think might find it useful, if I ever write something you think is of sufficient value or is particularly noteworthy for an individual you have in mind. 個々のブログ記事の終わりに『Email this』リンクつけることも、あなたを助けてくれるものとなるでしょう(その場合、このWordpressプラグインが役立つかもしれません)。たとえばこのブログでも、私があなたにとって重要なこと、特にあなたが思い浮かべる人物にとって価値あるだろうことを書いている限り、その人にNew Music Strategiesが役立つと伝えてくれる可能性を高めてくれるのですから。 Even better, why not send this e-book to someone who might appreciate it. I bet you can think of two people right now who could use this sort of advice. Just copy and paste this link into an email, and send it to them: もっと良いのは、この電子ブックを評価してくれそうな人に送ってしまうことです。今、きっとあなたは、この種のアドバイスを利用しそうな2人の人物を思い浮かべたでしょう。このリンクをコピーして、メールに貼り付けて送ってあげましょう。 http://newmusicstrategies.com/ebook See how easy that was? ほら、簡単でしょう? Don’t be longwinded クドいのはダメ Remember too that people tend to scan. Before this was an ebook, readers of this section on the New Music Strategies blog didn’t absorb every word. In fact, chances are you’re skimming yourself right now . but I know that your eyes have landed on certain key phrases along the way, right? 人々が流し読みするという傾向を思い出しましょう。この電子ブックはブログの記事をまとめたものですが、当初、このセクションがNew Music Strategiesブログの記事だったときの読者の方は、必ずしもその一言一句全てを吸収したわけではありません。実際、今この時点でもあなたがザッと読んでいる可能性はあります。ただ、それもあなたの目は特定のキーフレーズで留まっているのではありませんか? Knowing that important piece of information, it becomes clear that it’s a good idea to drop in paragraph breaks. Don’t run all your text together in one big, long scroll. Break it up. That way, scanning eyes have got clues as to which bits are important (usually the first sentence of each para) and your communication can be long without being longwinded. 情報の重要な部分を知れば、段落の区切りをつけることの重要性が理解できるはずです。あなたのテキストを全て繋げて、1つの大きく長いスクロールを作り出してはなりません。それをバラバラにしましょう。それによって、ザっと見であっても、どれが重要であるかの手がかりをつかめるのです(通常、それは各段落の最初の文章になります)。それによって、あなたのコミュニケーションがたとえ長くなったとしても、それほどクドくはならないのです。 Subheadings can be really useful in that respect too. その点で、小見出しも非常に有効に使えます。 It’s also a good idea to keep it simple. Tell one story (and it should be a story). If you have half a dozen things to tell people in a mailout, try sending slightly more frequent emails with one important thing in each, rather than one long occasional post that makes you seem like hard work. また、文章をシンプルにするのも重要なことでしょう。1つのことだけを語りましょう(そして、それは1つのストーリーでなければなりません)。もし、あなたが5個や6個のストーリーをまとめてメールで送っているのであれば、1つのメールには1つの重要なストーリーだけにとどめ、メールの頻度を増やすようにしましょう。たまに長いメールを送ってこられても、あなたが忙しいのだなと思わせるだけです。 It’s quite simple それはごくごく単純なこと As I said, this is simple stuff. Just communicate in the way you’d like to be spoken to by the kind of person who does what you do. Put yourself in your audience’s shoes and take it from there. これまで話してきたように、これはシンプルなことです。今、あなたがしていることをやっている人から、あなたがして欲しいと思うコミュニケーションをとればよいのです。あなた自身がオーディエンスと同じ目線にたって、そこから行動を起こせばよいのです。 Got any thoughts or recommendations for further personalisation or use of permission? I’d love to hear your comments. Drop me a note at the New Music Strategies website. さらなるパーソナライズ、パーミッションの利用についての考えやお勧めなどはありますでしょうか?あなたのコメントをお聞かせください。もし何かあれば、New Music Strategiesのサイトにて私に教えてください。